皆様、おはようございます
Mさんが佐賀に行ってきたとのことで写真をたくさん撮ってきていただきました♪
『ようきてくんさった』と歓迎されています(*^^*)

田の神が可愛くて癒されます

土産物店では名産の嬉野茶が多い中、かわいい茶筒を発見

デザインが様々で素敵ですね~。
~祐徳稲荷神社~




豪華な社殿です!!

海の鳥居
この日は引き潮だったので歩けていますが、潮が満ちてくると鳥居の上部まで海水で隠れるため、海中鳥居(かいちゅうとりい)と言われています。

有明海に面した佐賀県太良町には、昔から有明海とともに歩んできた歴史があるようです。
海中鳥居がある大魚(おおうお)神社にも、有明海に関する伝説が語り継がれています。
約300年前、住民たちは、満潮時には沈んでしまう沖ノ島(太良町)に酔った悪代官を残して懲らしめようとしました。
そこに大魚(ナミウオ)が現れて、代官を助けたそうです。
この悪代官は、それ以来改心し、大魚神社と海中鳥居を建立したとされています。
今でも海中鳥居には、豊漁と海の安全を祈願する人たちが訪れています。
また、海の守り神として30年ごとに建て替えられ、長い間大切にされています。

この鳥居のある太良町(たらちょう)は『月の引力が見える町』といわれています。
その理由は、満干時の潮位の差が他の地域に比べても大きくなる場所だからです。
カニもたくさんいたとのこと!

そして、貝殻を並べて遊んだそうです

綺麗に並んでますね~~。
明日は【社員の休日~佐賀~part②】をお届けします!
それでは本日も、ご安全に!